メデイア掲載情報
2016年10月11日(火曜日) 農機新聞
伸びるソーラーシェアリング 電業農家の時代来る
2016年9月18日(日曜日) 公明新聞
「耕作放棄地」再生の切り札 ソーラーシェアリングで中山間地域に活気を

昨年2015年5月竣工の福島県南会津郡下郷町の営農型太陽光発電所が、公明新聞に掲載されました。
- 同発電所については、
アルバテックニュース2015年6月号
でも紹介しております。
2016年8月16日(火曜日) 京都新聞
京都亀岡でクルベジ協会 太陽光発電スタート、パネル下は野菜栽培

京都府亀岡市の営農型太陽光発電所が、京都新聞でも取り上げられました。
2016年8月4日(木曜日) 亀岡市役所公式Facebook
亀岡に国内最大級規模の「農地太陽光発電設備」が稼働 起耕式執り行われる

京都府亀岡市にて弊社施工の営農型太陽光発電所の起耕式が執り行われました。
亀岡市役所公式Facebookでも紹介されました。
チバテレビ
①8月3日(月)21:55~22:00
②8月8日(土)8:40~8:45(再放送)
チバテレビ「古賀式ビジネス道場」で紹介されます。

チバテレビで放映中の「古賀式ビジネス道場-2020年への道程-」で紹介されます。
【放送予定】
①8月3日(月)21:55~22:00
②8月8日(土)8:40~8:45(再放送)
2015年1月23日(金曜日) チバテレビ
チバテレビ「ホリプレゼンツ 求人任三郎がいく!」で紹介されました。

2015年1月23日(金曜日)にチバテレビの「ホリプレゼンツ 求人任三郎がいく!」で紹介されました。
2014年6月28日 チバテレビ
「東国原英夫のそのまんまでは通しません!」で紹介されました。


チバテレビで放映中の「東国原英夫のそのまんまでは通しません!」で紹介されました。番組の様子は公式ホームページでご覧いただけます。
2013年5月1日(水曜日) 北近畿経済新聞社
福知山のひかり未来
養父で太陽光発電所着工
市の打診を受け整備

太陽光発電施設のマッチングを業務とする株式会社ひかり未来(本社・福知山市堀、細田勉社長)は4月21日、養父市大屋町夏梅で太陽光発電設備の建設に着手した。養父市からの打診を受けて整備する。同社としては4ケ所目の自社所有の設備となる。
用地は兵庫県が天体観測用地「星の広場」として活用していた4780㎡。地元の相寺区と南但馬土地改良区が所有している土地だが、県が同広場を閉鎖したことから遊休地となっていた。
養父市は地元からの依頼を受け、用地の利活用策を検討。ひかり未来に太陽光発電施設の設置と運営を打診し、土地所有者と同社の間で合意に至ったことから施設建設をすることになった。
●年13万1千キロワット今夏に発電開始
計画では1基43.6キロワットの出力を持つ施設を3基設置。試算によると年間13万1千キロワット時の発電量で売電価格は550万円を見込む。発電は夏ごろから始める予定。
用地は20年契約で所有者から賃借することになっており、契約満了後は再び所有者と話し合い、更地にして返却するか、そのまま同社が運営するか、所有者に払い下げるかの3つからどのようにするかを決定するという。
総事業費は約5千万円を見込んでおり、10年弱で償却できる計算だ。[塩見]
2013年2月6日(水曜日) 洛南タイムス
団塊世代、太陽光売電で企業 城陽市
儲けて得して里山再生に使う
これがソーシャル・ビジネス

城陽市内に住む団塊世代の男性が、退職後に実家の田舎であこがれのカントリーライフを始めた。しかし目の当たりにしたのは、竹林に浸食され、荒廃した里山からエサを求めて、鳥獣が畑を荒らす姿。里山を蘇らせるため思いを巡らせ、たどり着いたのが環境・福祉など社会的課題を持続的に解決していこうという「ソーシャル・ビジネス」の手法。
経営の素人が最も手っ取り早く、確実に算入できる太陽光発電の会社を設立、2月1日から売電事業をスタートさせた。団塊世代のビジネスモデルとして、注目を集めそう。
平成24年10月に設立された「株式会社山背エナジー研究所」の野村史朗代表取締役(64)=城陽市観音堂北田=は、昭和24年1月生まれ。団塊真っ只中の世代。5年前、京都府を退職後、実家の木津川市加茂町例幣法寿庵で自給自足の生活を始めた。
しかし、遠くから見ていた「豊かな自然」は、いざ住んでみると「竹林に浸食された山、畑はサルやイノシシに荒らされ、人は去り耕作放棄地だらけ」だった。「何とかせねば」との思いが募り、同世代の友人らと話し合いを重ねて見えてきた方向が「里山の回復」に必要な人と資金集め。具体的にどうしたものか。折から、去年7月にスタートした再生可能エネルギー固定買取制度。産業用に該当する10キロワット以上50キロワット未満の場合、1キロワット42円で20年間買い取るというもの。
野村さんは、実家の屋根にすでに10年前からソーラー発電装置を設置していた。電気代の節約にも役立つとして、人にも勧めてきた。起業して、経営が成り立つかどうか最も必要な要素は、当然ながら収益を上げることが出来るかどうか。そのために不可欠なのは、物やサービス売り上げ。
この買取制度は、その売り上げが20年間保証されるのだから、「こんなおいしい話はない」というのが野村さんの抱いた実感。
親しい友人と二人で、同世代の団塊仲間に声をかけ1人100万円の出資金を募った。親族も含め、10人から合計1千万が集まった。出資者に利益を還元するため、500万円を資本金、500万円を出資者から会社への貸付金とし、年間1.5%の利子を生み出す仕組みを考案した。ゼロ金利時代に、1.5%の利息は、出資者にとって魅力だ。
去年7月から準備を始め、3カ月後の10月には会社を設立。太陽光発電施設は、実家の敷地に設置した。1枚250ワットのパネルを162枚、40.5キロワット発電が可能に。約1600万円の初期投資がかかった。金融機関から600万円の融資を受け、固定資産税、管理費など維持費を計算して生み出される利益は年間約180万円。今後、4~5カ所に同規模の設備を増設して、1千万円程度の収益を得る計画。
会社が目標として掲げる、「脱原発」「再生可能エネルギーの推進」「地域活性化」などは、社会活動の分野で、従来はNPO法人やボランティア活動の範疇として取り組まれてきた。野村さんは、そうした手法では「資金の調達、意思決定の速度、利益を生み配分する、などの面で不自由。結果的に持続性に欠ける」と判断、堂々と利益を生み、社会還元が容易な「ソーシャル・ビジネス」の方式を取り入れた。
今後、太陽光発電の増設と共に、里山の整備を兼ねて炭焼きや椎茸などのキノコ類の栽培、さらには小型風力発電、バイオマスエネルギーの研究などにも意欲満々。野村さんは「少子高齢社会と言われる。私たちが、その高齢社会の中心部隊。お荷物にならないよう、社会を側面から支える役割を果たしていきたい」と団塊世代の意気込みを見せている。
会社事務所の連絡先は〈0774・55・9905〉へ。
2012年4月5日(木曜日) 丹波新聞
売電収益を村の運営に
春日町国領山王自治会ソーラーパネル設置

春日町国領地区内、11軒の山王自治会(和田睦自治会長)が竹田川沿いの土地(約700平方メートル)に大型ソーラーパネルを設置した。売電した収益を自治会の運営費にあてようという試み。高齢化が進み、1軒あたりで運営費を負担するにも限界が見えるなか、住民からの発案で設置までこぎつけた。自治会が設置するのは全国初という。
195ワットの発電能力のあるパネルを216枚並べた。設置費用は約1700万円。発電量は年間4万4000キロワットで、1キロワット40円で計算すると、約180万円の収入となり、約10年で投資を回収できる計算。軌道に乗れば、1軒あたりの運営費をなくす。
これまでは1軒あたり月5000円(年6万円)を負担しあって自治会を運営していた。年金暮らしの世帯などには、年6万円の負担は大きく、後継者がおらず、この5年で4軒減った現実もあった。働き盛りの世代が少なく、村を支えているのは60歳代が中心いう。
自治会の将来に不安を感じていた同自治会の細田泰宏さん(60)が、自宅にソーラーパネルを設置したことからヒントを得て住民に提案。自治会内で行われた河川改修の際に、所有する土地を県に売り、貯めていた資金を運用することにした。
細田さんは、「投資を不安視する声もあったが、自治会にとっては夢と希望。若い世代が守っていこうと思える、住みよい村にしたいという思いを込めた」と話している。